Special Contents

飼料館へようこそ

飼料の基礎知識から製造工程まで、飼料に関する様々な情報を掲載しています。
飼料業界のことをより深く知っていただけるコンテンツになります。

飼料の分類

栄養価による分類

1.粗飼料

容積が大きく、繊維分の含量が高く、そして可消化養分含量の低いものを一般的に指す。生草、サイレージ、乾草およびワラ類と分類される

牧草類、青刈飼料作物類、根葉・果採類、作物副産茎葉類、野草類、樹葉類、ワラ類を含む

2.濃厚飼料

容積が小さく、繊維分の含量が低く、そして可消化養分含量の高いものを一般的に指す。穀類、マメ類、イモ類、植物性油脂類、ヌカ類、製造粕類、動物性飼料、酵母類、油脂類がこの区分に属する

出典:畜産大辞典(新編)

配合の有無による分類

1.単味飼料

飼料原料そのもの、一般に「単味」と言われる

2.混合飼料

数種類の原料を混ぜたもので、関税の減免措置を受けるために輸入原料を飼料用途以外に使用できないようにしたものや、家畜などに栄養成分の補給を目的にした補助飼料(サプリメント)など

出典:畜産大辞典(新編)

3.配合飼料

家畜などの栄養要求量を満たし、当該飼料だけで健全な発育と健康を維持し生産することができる飼料

出典:飼料原料ガイドブック(飼料輸出入協議会)

配合飼料とは

特徴1

  • 牛、豚、鶏、魚類などの餌として、トウモロコシ、マイロ、麦、ふすま、粕類など、種々の原料を配合・加工して、栄養素が調製された飼料
  • 保存性が高く、使用法が簡便

特徴2

家畜の種類、発育ステージごとに家畜栄養学に基づいて、最適な栄養バランスで給与される

配合飼料の主な原料

  • とうもろこし
  • マイロ
  • ふすま
  • 大豆かす
  • 菜種かす
  • 精白米
  • 魚粉

配合・混合飼料の原料使用割合(令和4年度)

資料:飼料月報

飼料の形状

  • マッシュ
  • ペレット
  • クランブル
  • 顆粒
  • フレーク
  • ペレット&
    フレーク
  • マッシュ&
    フレーク
  • フレーク&
    ペレット&
    バルキー

家畜に給与する飼料の内容

家畜の種類と給与する飼料について

1.乳牛

飼料の種類

粗飼料中心

乳牛は【粗飼料】を中心に育てられていますが、泌乳能力を発揮させるために濃厚飼料(配合飼料)も給与しています。

  • 稲わら、乾草
  • サイレージ(発酵粗飼料:牧草、トウモロコシ、飼料イネ)

2.肥育牛

飼料の種類

粗飼料と濃厚飼料

肥育牛は【粗飼料と濃厚飼料】で育てられています。

  • 稲わら、乾草
  • サイレージ
  • 配合飼料
  • 植物性の食品副産物(おから等)

3.養豚

飼料の種類

濃厚飼料中心

豚は【濃厚飼料】を中心に育てられています。

  • 配合飼料
  • 食品副産物(ビール粕、パン屑等)

4.養鶏

飼料の種類

濃厚飼料中心

鶏は【濃厚飼料】を中心に育てられています。

  • 配合飼料
  • 植物性の食品副産物

注)濃厚飼料=穀類・油粕類・糠類など,繊維が少なく可消化栄養分の多い飼料

飼料原料の輸入(自給率の現状と目標)

近年の飼料自給率の推移

トウモロコシの旅

とうもろこしが需要者に届くまで

飼料製造業は、フードチェーン(食料供給)の最も川上にあるフィードチェーン(飼料供給)の担い手として位置づけられます。

飼料供給の原則

重要な3つの安定

  • 1.製品の品質の安定(安全の確保含む)
  • 2.原料の調達の安定
  • 3.原料価格の安定
船からトウモロコシを荷揚げし、コンベアで工場内サイロに搬入
海外からトウモロコシが船で到着
荷揚げ設備
荷揚げの様子
サイロ搬入用コンベア

配合飼料工場の製造工程

製造工程

原料の搬入

使用量の多いトウモロコシ等は、グレーンセンターから
コンベアを渡り工場内のサイロに搬送される

他の副原料ダンプカーやトランスバックで
それぞれの受け入口からタンクへ搬送される

粉砕・ふるい分け・
混合・二次加工

原料を粗めに粉砕

粉砕した原料を粒度別に分ける

加圧成型

混ぜ合わせる(配合する)

これらの工程は全て
オペレーションルームで
操作しています。

袋詰め・出荷

トランスバックに袋詰めし、トラックに積み込み

そのままトラックに積み込み(バラ出荷)

その他、全工程で実践すべき規範(例)
  • 牛用飼料(A飼料)とその他の飼料(B飼料)は、交差汚染しないよう受入口から搬出・輸送までの工程を分離
  • 衛生対策として、清掃、整理(不要資材の整理整頓、廃棄物の早期処分)、ネズミ・ハト・害虫の駆除を実施
  • 安全管理に関する従業員教育を定期的に実施
  • 製品に異常があり回収の必要があれば、手順書に従い回収を実施

資料)農林水産省

承認工場制度の概要

承認工場制度の概要

「関税定率法」や「関税暫定措置法」により税関の監督の下で飼料の原料として供される輸入原料品には関税が課されない制度

制度について
関税定率法第13条に規定されている承認工場制度

以下の要件を満たす輸入原料品について、関税を軽減又は免除する制度

  • 減免税の対象として法令に定められた輸入原料品(※)を使用
  • 税関長の承認を受けた製造工場で製造
  • 一定の規格を備えた飼料の製造に使用
  • 輸入の許可の日から1年以内に製造が終了するもの

とうもろこし、グレーンソルガム、ライ麦、糖みつ、落花生等

関税暫定措置法第9条の2の規定に基づく承認工場制度

日豪EPA協定で豪州から輸入される麦について、税関長の承認を受けた工場において飼料を製造する場合に限り、関税を無税とする制度

  • 上記定率法第13条の承認工場制度と同様の制度
  • TPP11協定、日欧EPA協定の締約国から輸入される麦についても適用される
関税割当制度(関税定率法第9条の2)

日豪EPA協定で豪州から輸入される麦について、税関長の承認を受けた工場において飼料を製造する場合に限り、関税を無税とする制度

  • 脱脂粉乳及びホエイなどの特定の物品の輸入にあたって、一定の数量まで無税又は低い税率を適用する制度
  • 一定数量を超えると高税率の適用、適用数量は毎年度定められる

資料)財務省、税関、名古屋税関保税会

配合・混合飼料の生産

生産量の推移

畜種別配合飼料生産量割合(%)(令和4年度)

配合飼料工場の立地状況

我が国には、配合飼料工場が57社102工場あり(令和4年度)、その立地は原料の輸入に有利、かつ、畜産主産地が存在する太平洋側に一定の集約が進展。

配合飼料工場の立地状況※1

企業数:57社

工場数:102工場

  • 飼料工場は、主に、太平洋側の港湾地域に立地
  • 畜産主産地から比較的近い港湾が原料受入港として整備され、そのような港湾地域への工場の集約が進展

うち全国生産者団体系列の工場:20工場

  • 系列の工場のみ立地
  • 系列と系列以外の工場が立地
  • 系列以外の工場又は畜産以外の工場のみ立地

※1:公益社団法人配合飼料供給安定機構「配合飼料産業調査」で回答のあった承認工場及び承認工場を有する企業

(参考)畜産生産額の分布

資料:農林水産省「令和4年農業産出額(都道府県別)」

配合飼料生産地の集約化

単位:万トン

平成12年度(2000年度)

都道府県(主な生産地)

生産量※2

シェア

1位

鹿児島(谷山、志布志)

385

16,0%

2位

茨城(鹿島)

367

15,3%

3位

北海道(苫小牧、釧路)

296

12,3%

4位

愛知(名古屋、知多)

216

9,0%

5位

青森(八戸)

162

6,7%

1〜5位
小計

-

1,426

59,4%

全国計

-

2,400

100%

工場数

143

単位:万トン

令和4年度(2022年度)

都道府県(主な生産地)

生産量※2

シェア

1位

鹿児島(谷山、志布志)

422

17,6%

2位

茨城(鹿島)

409

17,0%

3位

北海道(苫小牧、釧路)

404

16,8%

4位

岡山(水島)

216

9,0%

5位

青森(八戸)

200

8,3%

1〜5位
小計

-

1,651

68,6%

全国計

-

2,406

100%

工場数

102

資料:(公社)配合飼料供給安定機構「飼料月報」、「配合飼料産業調査」

※2:生産量は、配合飼料と混合飼料の計

飼料効率の改善

家畜の個体改良に合わせ最適な飼料を研究・開発。
そのため、飼育にかかる日数や必要となる飼料の量が減っており、生産効率が向上。

※ブロイラー生産量は生体重量、豚肉生産量は枝肉重量。畜産物生産量は農林水産省の畜産物流通調査から、配合飼料生産量は飼料月報から引用。